【裏ワザを暴露】新築で家電をまとめ買いする方法【元現場監督が紹介】

その他
スポンサーリンク
新婚夫婦
新婚夫婦

新築の完成が近いから家電を買い替えたい。

家電を安くまとめ買いしたいけど、方法が分からない。

そんなお悩みをお持ちだと思います。

新築って予想以上にお金がかかりますよね。

もうこれ以上予算オーバーしないために、家電購入はおトクにまとめ買いしましょう。

 

この記事では、『家電量販店でおトクに家電をまとめ買いする裏技』を紹介していきます。

「家電量販店で買うべき家電」と「ネット上で買うべき家電」もそれぞれお教えします。

 

記事を読み終えると、おトクに家電をまとめ買いできるようになります。

某大手ハウスメーカーの現場監督で8年間、合計100棟以上の注文住宅を建てた私が、家電のまとめ買いの方法をご紹介します
スポンサーリンク

新築で家電をまとめ買いする方法【価格・値引交渉】

新築家電 まとめ買い

新築住宅の家電を購入する時は、少しでも安く買いたいですよね。

家電は生活用品と違って高価なので、どうせならまとめ買いをして、少しでも値引き交渉をしたいところです。

 

家電購入の際に普通の人は「これだけまとめ買いするから安くして下さい」そう言いますよね。

 

もちろん、これは有効な方法です。でもこれだけでは不十分なんです。

では、裏ワザを教えます。

 

家電のまとめ買い 裏ワザ

新婚夫婦
新婚夫婦

裏ワザって何?普通にまとめ買いするだけじゃダメなの?

まず、あらかじめ買う家電商品を決めておきます。

ネット上でいろいろ調べましょう。そしてその家電商品の型番をメモしておきます。

 

あとは近所の家電量販店に行き、店員さんにAmazonや価格ドットコム等のネット価格を見せて、「今ここでこの家電を買うので、この価格にしてください」と言えばOKです。

 

ここでポイントになるのは、“提示した金額にしてくれるならその場で即決購入する”という意志をハッキリと示すこと。ちゃんと買いますよ。他店に行きませんよ。という意志を見せましょう。

 

そうすると店員さんはそのネット上の価格に合わせて値引きしてくれます。

 

逆にこの意志をしっかりと見せないと、値引きしてもハッキリとせず結局購入しない、もしくは他店に行ってしまう客だと思われてしまいます。

 

 

新築で家電をまとめ買いする方法【量販店?ネット?】

新築家電 まとめ買い

新婚夫婦
新婚夫婦

すべての家電を量販店で買うべき?それともネットも使うべき?

念願のマイホームに合わせて、家電を買い換えるかたは非常に多いです。

そこで悩みがちなのが、家電を『家電量販店で買うべきか、ネットで買うべきか』

 

近所の家電量販店をいくつか回って価格を比較するもの良いです。

でも一番安く家電を揃える方法は、『家電量販店とネット通販を両方上手く活用する方法』。

その活用方法をご紹介していきます。

 

家電量販店で買うべき家電

新築家電 まとめ買い

冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどは家電量販店でまとめ買いすると良いです。

 

その理由は3つあります。

  1. 白物家電は家電量販店でまとめ買いの方が安い
  2. 製品保証があり、初期不良に対応してくれる
  3. 自宅まで配送・設置してくれる

順番に解説します。

 

1. 白物家電は家電量販店でまとめ買いの方が安い
冷蔵庫や洗濯機などの白物家電はネットで買うよりも、家電量販店でまとめ買いをする方が安く購入できます。
うまく交渉できるとおトクに購入できます。


2. 製品保証があり、初期不良に対応してくれる

電化製品というのは、最新のものでも故障や初期不良が起きやすいです。

その際に家電量販店で購入していれば、電話をするだけで修理・交換などの対応をしてくれます。

一方ネット通販で家電を購入すると、メーカーに自分で問い合わせが必要で、電話で初期不良の状況を詳しく説明する必要があります。

3. 自宅まで配送・設置してくれる

家電量販店で購入すれば、自宅まで配送・設置まで対応してくれます。

ネット通販だと、配送して終わりのケースもあるので、事前に確認しましょう。

 

ネット上で買うべき家電

新築家電 まとめ買い

ネット上で買うべき家電は主に、小型の家電です。

 

例えば新築で人気の小物家電は、

  1. ルンバ
  2. コードレス掃除機
  3. コーヒーメーカー
  4. ヘルシオ
  5. ワインセラー

などです。

 

これらの小物家電は、家電量販店で買うよりもAmazonや楽天の方が安く購入できます。

逆にこれらの小物家電は家電量販店でまとめ買いをしても、あまり値引きが期待できません。

 

私が100棟以上の新築注文住宅を建てる中で、多くのご夫婦に人気があった新築に必要な家電10選を、下記に記事にまとめてます⏬

【元現場監督が暴露】新築で本当に買うべき家電リスト10選【マイホーム向け】

多くの奥様から反響があった、大人気の家電商品をすべてご紹介してます。

 

新築で家電をまとめ買いする方法【安い時期は?】

新築家電 まとめ買い

新婚夫婦
新婚夫婦

家電量販店とネット通販を上手く活用すると良いのはわかった。

じゃあ家電を安く購入できる時期はあるの?

家電を通常価格よりも安く購入できる時期は、下記の3つです。

  1. 決算の時期
  2. 年末や新年初売り
  3. 新製品の発売時期

順番に解説します。

 

決算の時期

家電量販店では、9月末や3月末の『決算の時期』に安くなります

当たり前ですが家電量販店も企業です。決算の時期に売り上げをたくさんあげたいのは当然ですよね。

 

企業としては決算期に多少利益が下がっても、たくさん家電を売りたいので、結果家電の販売価格も安くなるということです。



年末や新年初売り

次に『年末や新年初売り』の時です。

年末やお正月に家電量販店のチラシをよく見ませんか?テレビCMも頻繁に流れてますよね。

 

お正月にセールをやるのは家電量販店に限らず、多くの商品でもおトクに購入できますね

 

新製品の発売時期

もし欲しい家電が決まっていれば、新製品の発売時期の前後あたりが狙い目です。

新機種の一つ前の機種が安くなるからです。

 

家電の種類や機種によって新商品の発売時期は異なるので、欲しい家電が決まっていればネットで新商品の発売情報をチェックすると良いでしょう。

 

 

注)通常価格より家電を安く購入できる時期を紹介しました。ただし家電の種類によって安く販売される時期は異なります。すべての家電が一律で安くなる時期はないので、参考程度にしてください。

 

新築で家電をまとめ買い 注意事項

新築家電 まとめ買い

家電量販店で家電をまとめ買いする際、注意事項があります。

 

店員さんへの大柄な態度はやめましょう。

店員さんも感情があります。いくら客とはいえ大きな態度で値引きを迫ったり、上から目線で接するのはNGです。

 

これを勘違いしている人がいますが、態度が大きのは逆効果です。

お互い気持ちよく、交渉をしましょう。

 

保証サービスについて、交渉してみよう

家電量販店で家電を購入する際に、店舗ならではの『長期保証サービス』を付けられるか聞いてみましょう。

家電には5年保証や修理保証など、家電量販店独自の長期保証サービスがあります。

 

交渉次第では、無料で保証を付けてくれるケースもありますよ。

 

新築で家電をまとめ買い よくある質問Q&A

新築家電 まとめ買い

Q:なぜまとめ買いすると安くなるの?

A:ネット通販の台頭で、店舗での家電販売は年々厳しくなっています。1つでも多く家電を売りたいのが家電量販店なんです。

Q:家電の寸法は測っておくべき?

A:事前に家電設置スペースの寸法は測りましょう。店舗に行っても寸法がわからないと二度手間になり、その場で値引きしてもらっても即決できなくなります。

Q:エアコンの設置費は有料なの?

A:通常、エアコン設置費用は別途かかります。設置費を無料にしてもらうか、設置費込みでの価格を交渉してみましょう。

 

まとめ:【裏ワザを暴露】新築で家電をまとめ買いする方法【元現場監督が紹介】

新築家電 まとめ買い

新築住宅では本当に予想もしない部分にお金がかかりますよね。

ドンドン予算オーバーしてしまい、歯止めが効かなくなり、金銭感覚も徐々にズレてしまいがちです。

 

そんな時だからこそ、新築の家電の買い替えの際には『家電量販店とネット通販を上手く活用』して、賢くおトクに買い物をしましょう。

 

あなたの念願のマイホームが、”素敵なお住まい”になりますように。

この記事が少しでもお力になれれば幸いです。

 

良く読まれている記事は、こちら⏬

【ゲーミングチェア】どこに売ってる?(人気ランキング5選も紹介)

以上、【裏ワザを暴露】新築で家電をまとめ買いする方法【元現場監督が紹介】でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました